学部案内
文学部
学科・専攻(人文社会学科・5学系17専攻)
- 哲学系:哲学専攻、倫理学専攻、美学美術史学専攻
- 史学系:日本史学専攻、東洋史学専攻、西洋史学専攻、民族学考古学専攻
- 文学系:国文学専攻、中国文学専攻、英米文学専攻、独文学専攻、仏文学専攻
- 図書館・情報学系:図書館・情報学専攻
- 人間関係学系:社会学専攻、心理学専攻、教育学専攻、人間科学専攻
キャンパス
- 日吉:1年
- 三田:2、3、4 年
学部の特色
文化や社会のあり方、人間の本質を追究
現代社会はめまぐるしく変化、それに対応して大学の在り方も問い直されています。しかし、そのような状況であればこそ、"人間"と"人間が生み出した文化"の本質に目を向ける文学部の学問の重要性はより高まっています。協調性を持ちつつも、周囲の状況に振り回されない落ち着いた視座を獲得することを文学部の教育は目指しています。
長い歴史の中で多くの逸材を輩出
慶應義塾の文学部は、125年の歴史を誇り、多くの足跡を残してきました。永井荷風に始まる『三田文学』からは、久保田万太郎、佐藤春夫、山本健吉、西脇順三郎、安岡章太郎、遠藤周作、江藤淳、村松友視、荻野アンナ、鈴木光司など、多くの作家や評論家を輩出しています。また、哲学、史学、文学、図書館・情報学、人間関係学の全分野において、多彩な教授陣、卒業生達が国内外で様々に活躍しています。
統合的な思考力を養成
文学部の特色は17専攻・2部門(自然科学・諸言語)があり、多様な学問分野に展開していることです。そして専攻の必修科目に加えて、自分の専攻以外の科目を各人の興味に応じて自由に履修できるよう配慮してあります。スタッフも、専任教員の他、多彩な講師陣をそろえています。こうした環境のもと、専門分野に根ざしながら、広い視野に立った統合的思考力を養う教育を実践しています。
歴史
1890(明治23)年創設。1910年文学、史学、哲学3専攻に。1920年大学令により文学部に。1951年図書館学科増設。1984年社会学、心理学、教育学、人間科学専攻が、人間関係学科に。2000年5学科を人文社会学科に統合。
関連資格・試験
- 図書館司書(図書館・情報学専攻のみ)
- 学芸員
- 中学校教員免許(国語、社会、英語、ドイツ語、フランス語、中国語)
- 高等学校教員免許(国語、地理歴史、公民、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、情報)
- 公務員試験
- 国立国会図書館職員採用試験など